リポジトリ検索

電子ブック検索

電子J(板.宇.福)検索

横断検索

他大学検索







電子ジャーナル 利用上のお願い
図書館で契約している電子ジャーナルのご利用に際しては、利用上の注意を守ってご利用ください。
  1. 大量ダウンロードはしないでください。
  2. 第3者に無断でデータを転送・譲渡しないでください。
  3. 学術以外の目的で利用しないでください。
  4. 著作権の侵害に該当する行為は行わないでください。
また、ブラウザの先読み機能などによって、意図しないうちに大量アクセスになるケースもありますのでご注意ください。

大量ダウンロードが続き、板橋キャンパス(含む 3 病院)全体での利用停止が発生した場合、利用統計から解析し、各部署所属長を通して行為者の特定を行うことを検討いたします 。

ご不明な点がございましたら図書館にお問い合わせください。
医学総合図書館からのお知らせ

 

学習・研究支援ツール
(学内専用)

 ※ツールの概要は、こちらをご覧ください。

 
 
 

新着案内
愛着障害と複雑性PTSD : 生きづらさと心の傷をのりこえる
岡田尊司著. -- SBクリエイティブ, 2024. -- (SB新書 ; 667).<図書>
2025/01/06

老いるが勝ち!
和田秀樹著. -- 文藝春秋, 2024. -- (文春新書 ; 1464).<図書>
2025/01/06

大阪・関西万博「失敗」の本質
松本創編著. -- 筑摩書房, 2024. -- (ちくま新書 ; 1808).<図書>
2025/01/06


原著論文執筆の壁とその越え方 : 現役メンターと学ぶ
一二三亨著. -- 日本医事新報社, 2024.<図書>
2025/01/06

死を前にしたひとのこころを読み解く緩和ケア÷精神医学
森田達也, 明智龍男著. -- 医学書院, 2024.<図書>
2025/01/06

今日のOTC薬 : 現場で役立つ知識と商品選択のコツ
伊東明彦, 中村智徳編集. -- 改訂第6版. -- 南江堂, 2024.<図書>
2025/01/06

キホンのホン
池田郁男著. -- 決定版. -- 羊土社, 2024. -- (実験で使うとこだけ生物統計 ; 2).<図書>
2025/01/06

キホンのキ
池田郁男著. -- 決定版. -- 羊土社, 2024. -- (実験で使うとこだけ生物統計 ; 1).<図書>
2025/01/06

すぐわかる医療統計の選び方
石村貞夫, 石村光資郎著. -- 東京図書, 2024.<図書>
2025/01/06

貸出ランキング
1位 腎・泌尿器
医療情報科学研究所編. -- 第3版. -- Medic Media, 2019. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 8).<図書>

2位 消化器
医療情報科学研究所編集. -- 第6版. -- メディックメディア, 2020. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 1).<図書>

3位 呼吸器
医療情報科学研究所編. -- 第3版. -- Medic Media, 2018. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 4).<図書>

4位 脳・神経
医療情報科学研究所編. -- 第2版. -- Medic Media, 2017. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 7).<図書>

5位 免疫・膠原病・感染症
医療情報科学研究所編. -- 第2版. -- Medic Media, 2018. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 6).<図書>

· 小児科
医療情報科学研究所編集. -- メディックメディア, 2022. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 15).<図書>

· 循環器
医療情報科学研究所編. -- 第5版. -- メディックメディア, 2021. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 2).<図書>

· 糖尿病・代謝・内分泌
医療情報科学研究所編. -- 第5版. -- Medic Media, 2019. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; vol. 3).<図書>

· 視能訓練士国家試験問題と解説 : 視能訓練士self-study
小林義治編集 ; 松岡久美子編集 ; 第49回. -- 総合医学社, 2019. -- 巻号等:第49回<図書>

· 循環器
医療情報科学研究所編. -- 第4版. -- メディックメディア, 2017. -- (病気がみえる / 医療情報科学研究所編 ; v. 2).<図書>

Paper of the Month

PoM趣旨
PoM Archive


2024. August 

医学部内科学講座 消化器肝臓研究室 

The Lancetセミナー「原発性胆汁性胆管炎」

Primary biliary cholangitis

Atsushi Tanaka, Xiong Ma, Atsushi Takahashi, John M Vierling

The LANCET. 

Online first, August 28, 2024

 

 

 世界で最も有名な医学雑誌の一つであるランセットでは毎号Seminarと題して、ある疾患についての最新の解説記事を掲載しています。私は昨年、ランセットから原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis: PBC)についてのSeminarの執筆依頼をいただき、Corresponding authorとして国内外の友人に声をかけ、PBCの総説をSeminarとして執筆し、厳しい査読を経て採択され、この8月に掲載されました。

PBCは肝臓に発症する自己免疫性肝疾患の一つで、胆管上皮細胞が自己免疫によって障害され胆汁うっ滞が起こる疾患です。無治療の場合年余にわたって進行し、肝硬変から肝不全へと至ります。しかし1990年代初頭、抗ミトコンドリア抗体による早期診断が可能となるとともに、ウルソデオキシコール酸(UDCA)の第一選択薬としての位置づけが確立し、PBCの予後は大きく改善して肝硬変まで進行することは少なくなりました。このため2016年、primary biliary cirrhosis(原発性胆汁性肝硬変)からcholangitis(胆管炎)へと病名が変更されることにもなりました。しかしUDCAに十分反応せず、病状が悪化してしまう患者が全体の20~30%ほど存在し、これらの患者への対応が世界的な課題でした。

2024年2月、UDCA効果不良例に対する2種の新規治療薬が第3相試験において良好な結果をおさめたことがNew Engl J Medに報告され、これを受けて両剤は欧米で公式に承認される見込みとなりました。この2剤については日本国内でも来年第3相試験が行われる予定で、PBCに対する治療はいま大きな変革期を迎えています。

このタイミングでランセットのSeminarを執筆する機会を与えられ、とても嬉しく思っています。ランセットの方針として、このSeminarは専門医対象ではなく医療関係者全般を対象とした読み物となっていますので、関心のある方はぜひご一読ください。

 

ちなみに、現在ランセットから他の肝疾患である原発性硬化性胆管炎についてのSeminarの執筆依頼も届いており、こちらも来年には掲載される予定です。

 

 文責:田中篤