医学総合図書館からのお知らせ

板橋お知らせ

「最も影響力のある研究者」2018 発表

クラリベイト・アナリティクス社が、Highly Cited Researchers (HCR) ―高被引用論文著者― 2018 6078名を発表しました。
日本の研究者は90名、最多選出研究機関は理化学研究所でした。

高被引用論文著者とは、引用索引データベースWeb of Scienceによる引用分析を用いて、その傑出した研究パフォーマンスが認められた研究者のことで、「最も影響力のある研究者」と言い換えることもできます。
クラリベイト・アナリティクス社が2014年以降毎年公表しています。

2018年の選出では、初めて、複数の分野に跨って大きなインパクトを与えた研究者を、クロスフィールドHCRとして選出しました。これにより、特定の分野だけでなく学際的な研究で活躍する研究者も漏れなく選出されるようになったということです。

『心手相応』:図書館展示「書」作品のこと

書家 土橋靖子氏から作品が寄贈され、図書館内に展示されました。
山本容子氏の壁画『ヴィヴァルディ』に続く、新たな芸術作品の展示となります。

作品『心手相応』には、医療系キャンパスに集う学生の皆さんに向けた特別のメッセージが込められていますので、ぜひ、作品のキャプションをご一読のうえ、ご鑑賞ください。

『心手相応』.pdf

「書」の持つ 静寂のなかに秘められた強いエネルギーは、帝京大学医学総合図書館のありようと相通じ、高い親和性を感じさせられます。

JAMA 2018年最も注目された文献はこれ!

JAMAの”The Most Talked About Articles of 2018”が発表されました。

ソーシャルメディアでの注目度を指標とするAltmetricsという手法により、JAMA2018年掲載論文を分析して得られたTop10のうち、Top3をご紹介します。

論文タイトルをクリックすると、Altmetrics による分析結果も見られます。
Altmetricsは論文そのものの価値に対応するでしょうか。
お試しください。

Guideline Watch 2018 入手可

NEJMが新しいガイドラインのキーポイントと要旨をまとめて提供する、 Guideline Watch 2018 年版が今ならフリーで入手できます。

NEJM JWatcuh.org のアカウントを作ればダウンロードできます。
興味のある方はお試しください。


This new collection contains expert coverage of 11 of the latest and most important guidelines, including:
Focused Update on the Management of
Heart Failure
Pharmacological Treatment of Patients with
Alcohol Use Disorder
C. difficile Guidelines with New Diagnosis,
Treatment, and Pediatric Recommendations
And more!
D538511FE715034952F1901712DDB145.png




JoVEを知っていますか?

JoVE(Journal of Visualized Experiments)は板橋キャンパスで導入しているビデオ学術誌です。文章だけでは理解が難しい実験方法や技術を、動画で分かりやすく表現します。

この度、JoVE紹介ビデオ(日本語版)がYouTubeにて公開されました。
ビデオジャーナルとはどのようなものか、百聞は一見に如かず。
一度ご覧いただいて、その存在を知っていただき、十分に活用していただきたいと思います。

板橋キャンパスでは、Biology ,Medicine,Neuroscienceの3セクションをご覧いただけます。